ストレートネックとは?

首周りの問題の一つに「ストレートネック」があります。ストレートネックとは名前の通り「頸椎(首の骨)がまっすぐな状態になっている状態」を指します。

首の骨がまっすぐなのは一見良い事のように思えるかもしれませんが、実はそうではありません。首の骨は本来ゆるやかなカーブを描いていなければなりません。イメージ的にはひらがなの「し」の字のような感じです。

ストレートネックを解消する整体術

しかしストレートネックの人はこのカーブが失われていて、頸椎が左上から右下にかけてまっすぐに落ちているような形をしています。イメージ的には「スラッシュ(\)」のような感じです。

頸椎がカーブを描いているとクッション機能が働くため、頭の重さからくる負担が軽減されます。しかしストレートネックの状態だと頭の重みがズシンとくるので頸椎への負担が大きくなります

そうなると肩こりはもちろん、手足のしびれや頭痛、めまいなど日常生活に支障をきたすような症状が出ることがあります。

ストレートネックの原因

今や8割もの日本人がストレートネックを発症していると言われていますが、その原因はスマホなどの電子機器によるところが大きいと言われています。

パソコンやスマホを使っている人は非常に多いですが、これらの電子機器を使っている人は前傾姿勢になっていることが多く、それゆえに頸椎がまっすぐになってしまうというわけです。そのためストレートネックは「スマホ首」という通称もついているほどです。

もちろん電子機器の利用だけがストレートネックの原因とは言い切れませんが、大きな原因の一つであることは間違いありません。

ちなみに自分がストレートネックかどうかを知る方法は簡単です。壁に背中をつけて立った時に、かかと、お尻、肩甲骨、後頭部をつけようとしてみてください。もし後頭部がつかなかったらストレートネックです。

ストレートネックを解消する整体術

ストレートネックを解消する整体術をいくつかご紹介します。

アゴを後方に押す運動

  1. 姿勢を正して頭を前方に出す(立っていても座っていても大丈夫)
  2. アゴに指先をあて、後ろに向かって押す。同時に頭や首全体を後方に動かしていく
  3. 日常生活で繰り返す

これを続けていくと次第に首の骨全体がカーブを取り戻すようになります。アゴを押すときにあまりに力を入れすぎるのは良くないですが、頸椎が少し音を立てる程度が理想です。

職場や在宅時など、合間に積極的に試してみてください。またスマホを使う時は前傾姿勢にならないようにして、スマホを顔の高さまであげるようにすると良いでしょう。