足がむくむのは何故?

「足がむくんだ」というセリフをよく聞くことがあります。足がむくんでしまう原因には以下のようなものがあります。

足のむくみを解消する整体術

水分が下半身にたまる
ポンプの役割を果たす足の筋肉を使わないでいると、血液も水分も全身にめぐりにくくなり下半身にたまります。
塩分過多
塩分を多く摂取すると体は水分をより多く溜めようとします。結果的水分量が増えすぎてしまいます。
アルコール濃度が高い
血中アルコール濃度が高いと、血管の拡張とともに水分の漏れが発生します。
プロゲステロンの影響
女性の場合、月経周期で排卵後にプロゲステロンというホルモンの分泌量が増えます。そうすると体はより水分をため込みやすくなり、これがむくみにつながります。
病気
腎機能障害や心不全などの病気が原因で、水分排出機能が衰えたり血行が悪くなることがあります。むくみはこれらの病気のサインとして表面化することがあります。

足のむくみを放置した場合の症状

足のむくみは日常的に感じるものですが、特に女性に多い症状と言われています。

むくみは一時的な症状として比較的軽くみられることがありますが、放っておくと血管がふくらはぎに浮き出たり、下肢静脈瘤という病気につながることもあります。

最悪の場合血栓ができて命にかかわることもあるため、むくみの解消は意外と重要です。

ちなみに「エコノミークラス症候群」という有名な症状は、もともとはむくみが原因で発症することでも有名です。

足のむくみを解消する整体術

足のむくみを解消する整体術をご紹介しましょう。

脚のマッサージ

  1. 両手をひざの上にあてて、脚の付け根に向かってなでていく
  2. 同じ要領で太もも裏側を下から上に向けてなでる
  3. 足の甲付近に両手をあてて、ひざに向かってなでる
  4. 同じ要領でふくらはぎを下から上になでる
  5. 足首付近から脚の付け根に向かって表と裏両側をなでる

あまり力を入れずやさしくマッサージするのがコツです。可能なら床に座った状態で行うと良いです。ひざは少し立てて行うとやりやすいでしょう。

この他にも、ウォーキングや十分な休息を取る事、弾性ストッキングの使用(圧力を加えるストッキング)、水分と塩分摂取を適度にすることなど、総合的な対策も必要です。